私は公園が大好きな兄妹の母です。兄の幼稚園がお休みの日は、家族で公園に遊びに行くのがいつものルーティンですが、近頃のふたりは近所の児童公園ではやや物足りない様子。
いつものように週末のお出かけ先を思案していると、日曜日はあたたかいという朗報が飛び込んで行先はやっぱり公園に決定!今週末は自宅からはやや遠いのですが、とっておきの「アレ」がある「田喜野井公園」に遊びに行くことにしました。

今回は子どもは歓喜!大人もついつい楽しんでしまう「田喜野井公園」をご紹介します。
駅からは離れていてもワクワクがとまらない♪
田喜野井公園の最寄り駅は新京成線「前原駅」ですが、駅からはやや距離があります。大人の足で歩いて15分ほどかかるので、子どもと一緒ではもう少し時間がかかるかも知れません。
公園の専用駐車場はなく、近くのコインパーキングも少し離れているので小さい子どもを連れて車で向かうならベビーカーや抱っこ紐があると安心です。
この日は私が娘を自転車のキャリアに乗せ、息子はキックバイク、主人が息子を誘導する係になって向かいました。まだまだ寒い日が多い時期でしたが、この日はあたたかく春の訪れが感じられる気温でした。
向かう途中も子どもたちは「今日は何をして遊ぼうか?」と話したり、「ひとりでアレにのれるかな?!」とワクワクしている様子でした。
広い道路側から公園の入口に到着し、まずは大きな広場に出ます。

ボール遊びができる広場で、サッカーやドッジボールなどダイナミックに体を動かせる広場です♪

ボール遊びのおやくそくは立て看板にわかりやすく書かれていて安心ですね。公園の入口に近い場所にある広場ですが、道路とは離れているのでボールが飛び出てしまう心配も少なさそうです。
小さい子ども向けの遊具も充実♪
広場から奥へ進むと、幼児向けの遊具がある遊戯広場にでます。一番最初に目に飛び込んでくるのは、階段ではなく岩がごつごつとした不思議な形のすべり台!小さい子には危険かも…と思うところですが、意外にもみんなスルスルと登っていきます。もうすぐ2歳になる娘も試行錯誤しながら下から頂上まで一人でのぼっていました。

クライミング要素があって、案外楽しいのかもしれませんね。気になる滑り台のほうは山のような形状で、頂上に立つと予想以上の急斜面になっています。

シャー!とすべり降りてはすぐに岩を登りに行く子どもたちに勇ましさを感じます。助走をつけて斜面を駆け上がる猛者もいて、子どもってすごいな~!と関心していました。
4歳の息子は及び腰で、お父さんに支えてもらって登りきったのですが彼なりに達成感を感じていたようでした。私はそんな姿を見て、いつかは自分の力だけで登りきるようになるんだと考えてちょっとセンチメンタルに…。
遊具広場にはこのほかにもブランコやうんてい、スプリング遊具、鉄棒、砂場があります。砂場は使用しないときはネットをかけるようになっているので、ゴミや動物のフンが入らないように工夫がされています。
田喜野井公園のメイン遊具!チューブ滑り台
いよいよ子どもたち(と私)が楽しみにしていた田喜野井公園のシンボル的存在の「アレ」にむかいます。これまで紹介してきた写真にもちらりと映っていた「アレ」の正体はこちらです!

圧倒的スケールのチューブすべり台!地形の高低差を生かした迫力満点の目玉遊具です。下からは丘の上が見ることができません。

すべるときはとても楽しいすべり台ですが、丘の上まで登るのはなかなかな運動になります!タイヤとロープでできた階段?は息子のお気に入りで、楽しそうな声をあげながら一生懸命登っていました。
チューブすべり台はアスレチックのような複合遊具になっています。

グラグラと揺れる橋やロープなど小学生くらいの子どもも十分楽しめそうなアスレチックです。
自然のなかを散策できる!トイレもあって長居しやすい♪
これまでは遊具をメインに紹介してきましたが、田喜野井公園の魅力はそれだけではありません。田喜野井公園は公園のために整地された場所というよりは、「自然の中にできた公園」という印象で取り囲む木々が魅力です。
今回は冬だったので、葉を落とした木々とふかふかの葉っぱのじゅうたんを楽しめました。新緑の時期には葉が青々と茂って木漏れ日を作ってくれます。遊びの合間にベンチでくつろぐのもおすすめです。

高低差を利用したゆるやかな散策コースも整備されていて、ウォーキングを楽しむ方々の姿も見受けられました。

丘の下にも上にもトイレが完備されています。一番最初にご紹介した入口の広場のところにはキレイなトイレがあり、おむつ交換ができるベッドも完備されています。

この日は整備中でしたが、みんなのトイレにはショッピングセンターで見かけるようなおむつ交換台があります。男子・女子ともにベビーキープがあって、小さい子ども連れで一緒に入りたいときに便利です。ベビーキープがトイレにある公園って少ないんですよね。すごく助かります♪
いかがでしたか?駅からはちょっと離れた場所にありますが、楽しさ満点の田喜野井公園。穴場的スポットで大きな公園なのに比較的空いているのも魅力です!ぜひおでかけしてみてくださいね。
田喜野井公園(たきのいこうえん)
住所:千葉県船橋市田喜野井4丁目14
アクセス:新京成線「前原駅」車で6分、徒歩15分
お問い合わせ電話番号:047-436-2555(船橋市都市整備部公園緑地課)