船橋のパワースポット!大神宮下駅にある「船橋大神宮」

船橋大神宮は、1900年以上前からある船橋エリア最古の神社。

初詣や子どもの成長をお祝いする七五三など、多くの人が訪れる有名な神社です。

大神宮下駅から徒歩3分の場所にあり、船橋に住んでいる人であれば、誰もが知ってるといえるほどのパワースポット。

正式名称は「意富比神社(おおひじんじゃ)」ですが、船橋大神宮の名で知られているため「実は正式名称を知らなかった・・・」という人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、船橋大神宮の魅力をたっぷりと紹介します。

船橋大神宮に祀られる神様

船橋大神宮の祭神である天照皇大御神(あまてらすすめおおみかみ)が祀されており、伊勢神宮を参拝したときと同じご利益が得られます。

天照皇大御神は「農業・漁業の守護」「産業振興」にご利益があり、伊勢神宮と同じ効力があると知られている神社。

伊勢神宮に行けなくても、気軽にご利益を授かれるのでうれしいですね。

天照大神は、皇室のご先祖の神といわれ強いパワーを持っています。

境内の紹介

船橋大神宮にある主な境内社をいくつか紹介します。

  • 大鳥神社

拝殿を左手に真っ直ぐ進み、一つ目を左に曲がると右手に見えるのが大鳥神社です。

御祭神は日本武尊。

一の酉、二の酉の両日、夜間まで御扉が開かれ、参拝でき、授与所ではご神礼と共に熊手が授与されます。

「船橋のお酉様」と親しまれている神社です。

  • 常磐神社

大鳥神社の先を歩いていくと、見えてくるのが常磐神社。

きらびやかで鮮やかな色が印象的です。

常磐神社は徳川家康・秀忠、日本武尊が祀られている場所。

「伊勢日光へ参宮相成がたき者は船橋へ参宮致し候へば、伊勢日光参拝いたし候も同じ」といわれています。

船橋で伊勢神宮や日光参りができるとは、なんともうれしい神社ですね。

  • 慰霊碑と灯明台

拝殿を左手に真っ直ぐ進むと、左側に見えてくるのが慰霊碑。

日進・日露戦争、大東亜戦争で亡くなった人々の名前が記されています。

その奥にあるのが灯明台。

3階建てで、高さが12mあります。

昔は、鳥居のすぐ近くまで海が広がっていたため、灯台として海の交通の安全を守っていたといわれている場所。

普段は開放はしていませんが、開かれた窓からは船橋の景色を一望できます。

季節を感じる憩いの場所

船橋大神宮は、季節によって風景が変わる憩いの場所。

季節を感じながら、ゆっくりと時間が過ぎていく感覚を味わえます。

春になれば桜が咲き、秋は紅葉が楽しめる四季を感じられるスポットですよ。

取材したときは境内の木々が赤や黄色に染められ、秋の深まりを肌で感じました。

神様の強い気が満ちている船橋大神宮は、美しい景色を楽しめるステキな場所です。

船橋大神宮の設備

船橋大神宮では、トイレが完備されています。

境内に無料の駐車場もありますよ!

ただし、混み合う時期は満車になる可能性もあるので、公共交通機関を利用したほうが確実です。

境内は掃除が行き届いており、キレイな状態が保たれています。

神様だけではなく、日頃から掃除をしてくれている境内にいる神職の方々に、感謝の気持ちをもちながら参拝しないといけませんね。

御朱印とおみくじ

船橋大神宮の御朱印は、9:00〜16:00の間で受け付けています。

この御朱印は、筆者が何年も前に頂いたものです。

御朱印は、船橋大神宮ではなく、正式名称の意富比神社になります。

おみくじは全部で4種類。

一番左側のおみくじは、50円で引くことができますよ!

江戸前出世魚みくじは、船橋市ではあまり見たことがないおみくじではないでしょうか。

神様から助言をいただきたい人は、ぜひおみくじも引いてみてください。

船橋大神宮
住所:千葉県船橋市宮本5-2-1
アクセス:京成本線 「大神宮下駅」より徒歩5分
     JR総武線 「船橋駅」より徒歩15分
御朱印授与の受付時間:9:00〜16:00 
電話:047-424-2333 
http://www.oohijinja.jp/

※営業時間、開園・閉園時間、定休日など、変更となる場合がございますので、ご利用前に施設へご確認ください。