京成津田沼駅すぐの菊田神社は見どころ満載!一度でファンになる魅力とは?

普段の生活で、神社に行く機会はそれほど多くはないかもしれません。お正月やお祭りなど特別なイベントのときにしか足を運ばないという方も多いと思います。

かくいう私もそのひとりなのですが、今回は子どもたちの七五三の下見を兼ねて京成津田沼駅からすぐの「菊田神社」にお邪魔してきました。菊田神社は習志野市の有名な神社で、神社としては中規模ですが社務所もあり、手書きしてもらえる御朱印はとても人気があります。

何気なく訪れた神社でしたが、帰るころにはすっかりファンに!その魅力をご紹介します!

アクセス良好!電車でも行きやすい地元の神社

京成津田沼駅北口から徒歩7分ほどの場所にある菊田神社までの道順は、線路沿いを歩くので分かりやすいです。歩いていると甘い金木犀の香りがしてきました。この日は久しぶりの晴れで、青い空と金木犀のコントラストがとてもキレイでした。

駅から真っ直ぐに歩き、4つ目の角を曲がるとすぐに菊田神社が見えます。白い鳥居と生い茂った木々からは神聖な雰囲気が感じられます。

ベビーカーにのせていた娘をおろし、鳥居の前からは一緒に歩くことに。もたもたと準備をしていたら、男性が神社から出てきて鳥居の前で振り返って一礼をし、背筋をぴんっと伸ばして歩き去っていきました。その姿の清々しいこと!神社に入るのが楽しみになります。

木漏れ日あふれる明るい境内と愛らしい狛犬

ベビーカーを押しながら、娘と手をつないで中にはいると狛犬が迎えてくれました。

古くからあると思われる狛犬。ちょっと笑っているようにも見えて愛嬌が感じられます。すこし下あごが出ているような・・・?その後ろには絵馬がびっしりと下がっていて、参拝客の多さがうかがえます。

菊田神社には全部で三対の狛犬があります。こちらは比較的新しい狛犬で、彫刻がはっきりしていて迫力があります。また境内には境内社として琴平神社・大杉神社・大平神社があります。

大杉神社です。合祀された境内社もキレイに整えられています。まわりの植物も手入れが行き届いていて、居心地が良いですよ。

境内を見て回っていて小さな発見をしました!この灯篭・・・ハートマークに見える彫刻があるのがわかるでしょうか?六角形の石に各辺2つずつ思わず写真を撮りたくなるかわいらしいポイントが・・・!

気になったので帰宅後に調べてみると、この彫刻はハートではなく魔除けや火除けの願いを込めて彫刻された「猪目(いのめ)」という文様だそうです。それを知ってもかわいいと思ってしまいます・・・。御朱印集めをしている女性たちの間でも話題の灯篭だそうですよ!

途絶えない参拝客。時間の流れを忘れる不思議な空間

境内には常に4~5人の参拝客がいて、ほとんどの方が御朱印を待っているようでした。時折番号を呼び出すアナウンスがあり、御朱印を受け取っている方を見かけました。菊田神社の御朱印はとても人気があるようなので気になるところですが、まずは参拝をします!

菊田神社の手水舎は一定時間をおいてお水が流れます。親切に清め方が書いてあって、私のような初心者の方や子どもも安心です!いざ、お清めを・・・と思ったところで娘が「こやい!」というので何が怖いのだろうと思ったら水口の龍を指していました。

見上げている娘にとっては何か分からず怖いものだったかもしれませんが、見事な龍です!岩についている手、体のうろこなどついつい細部まで見たくなってしまいます。それによく見たらちょっとかわいかわいいような気もしてきませんか・・・?

手を清めてお参りをすませ、振り返ると先ほどまで4人ほどだった参拝客が10人ほどに増えていました。平日のお昼でしたが、お天気が良いこともあってみなさんお参りに来たのかもしれませんね。これまでも中規模の地元の神社に行くことはありましたが、これほど常に参拝客がいる地元の神社は初めてです。

本殿は美しい彫刻が特徴的な歴史を感じる社殿です。奥には御祈祷を授かる場所がありました。七五三でお世話になるときはあの場所で御祈祷してもらうのかなぁと想像しました。

本殿の前には気軽にできるおみくじが4種類もありました。なかにはおまけがついたものも!恋みくじや子どもみくじなど幅広い世代が楽しめるおみくじです。

子どもを連れての参拝でしたが、ゆったりとした気持ちで心が穏やかに。菊田神社の不思議なパワーかもしれませんね。

菊田神社の御朱印はこれ!授かりたくなる美しさ

御朱印を待っている方が少なくなってきたので、授与所に行ってみました。

お守りはたくさんの種類があって、合格祈願・交通安全・家内安全・安産祈願などどれもキレイな刺繍の布袋に入っています。その他には絵馬やお札などがありました。菊田神社は厄落としの絵馬も有名で、奉納する前に「厄」という文字をくりぬいて落としてから奉納します。ユニークですよね!

気になる御朱印は、受付に見本がありました。

イメージしていた渋い御朱印とは全然違う・・・!ダイナミックに筆で書かれた御朱印や季節の御朱印、京成電鉄を描いた御朱印などバラエティ豊かです!菊田神社に向かう途中でも香っていた金木犀の絵柄や重陽の節句にあわせた菊の絵柄の御朱印が目をひきます。

どれも淡い色彩で柔らかい雰囲気。コレクションしたくなる気持ちも分かる気がします。菊田神社は狛犬も社殿も御朱印も全てが魅力的に感じました。手水舎の近くには岩の上にたつ狛犬もありました。この岩の麓にはもう一体の犬がいる珍しい狛犬です。

娘はこの狛犬が気に入ったようで、「わんわん!」と言って喜んでいました。御朱印を待っている参拝者さんから「たしかに!わんわんね!」と声をかけてもらってうれしそうにしていました。子どもでも怖がらずに楽しめるとは意外。実は麓にいたもう一体にまたがりたくてうずうずしていたようなのですが、狛犬にまたがるなんて!と思い必死に止めていました・・・。確かにちょうど良いサイズ感・・・。娘はやんちゃなタイプですが、お子さんを連れていかれる方は、お気をつけください。

菊田神社では3月に「あんば様」と呼ばれる行事がおこなわれています。おみこしを担ぐとても活気のあるお祭りだそうですよ。

今回は一度の参拝でたくさんの魅力に触れることができました。こんなに神社を満喫することは今までありませんでした。菊田神社のパワーを感じ、清々しい気持ちで神社を後にしました。七五三がますます楽しみになる訪問でした。今度のあんば様は家族みんなで見物したいと思います♪

菊田神社
住所:千葉県習志野市津田沼3-2-5
電話番号:047-472-4125
アクセス:JR総武線津田沼駅より徒歩15分
京成電鉄京成線京成津田沼駅より徒歩3分

※営業時間、開園・閉園時間、定休日など、変更となる場合がございますので、ご利用前に施設へご確認ください。