谷津の守り神!奏の杜に佇む丹生神社の魅力をご紹介

谷津・奏の杜で参拝できる神社をお探しの方に、丹生(にう)神社をご紹介します。

住宅街のイメージが強い谷津ですが、ゆったりとお参りできる神社があるのですよ!

御朱印やお守りもあるので、ご年配の方はもちろん、若い方も楽しめるスポットです。

谷津を訪れた際に、お散歩がてら参拝してみてはいかがでしょうか。

今回は、そんな丹生神社の魅力をたっぷりお伝えしていきます。

谷津にひっそりと佇む神社

谷津駅から14号沿いを直進し、京成線の線路沿いに見えてくるのが丹生神社です。

線路と同じ高さに石鳥居があり、石段をのぼると社殿が姿を現します。

谷津駅から谷津小学校方面に歩いて行けば平面な道の先となり、坂道の途中にある裏側に到着です。

多くの木々に囲まれ、まるでジブリ映画に出てきそうな小さな森のなかに丹生神社が佇んでいます。

住宅街から離れた閑静な場所にあり、地元の人でないと

「こんな場所に神社があるの!?」と驚かれるかもしれません。

地元の私ですら、「たんせい神社」でなく「にう神社」と知ったのは、谷津に住んでしばらくした後でした(汗)。

こじんまりした神社ですが、緑に囲まれ常に掃除が行き届いており、心が落ち着きます。

宮司さんは女性の方で、親切に対応してくれますよ。

駐車場は神社の裏手にあり、平日は3台、三が日など混雑が予想される日は13台停められるそうです。

駐車場側は階段がないため、ご年配の方でも安心して参拝できます。

谷津・奏の杜の守り神

丹生神社は承応3(1654)年に創建され、その後文化8(1811)年に建立された本殿も今年212年目を迎える、歴史のある神社です。

和歌山県に鎮座している丹生都比売神社の御祭神を祀っており、現在は谷津の守護神として地元の方を見守ってくれています。

御祭神は女神で、交通安全、家内安全、安産、子育てなどの御利益があります。

本殿に刻まれた彫刻は迫力があり、参拝客からも好評なんだとか。

確かに目を奪われるくらい、大迫力ですよね!

当時から、このように高度な彫刻技術が広がっていたことが学べます。

また、境内には漁業協同組合解散の碑が建ててありました。

昔、丹生神社付近の谷津2丁目は、海苔の養殖や田畑けなど、漁業、農業ともに盛んだったそう。

しかし、東京湾埋め立て工事の影響で漁業ができなくなったことをきっかけに、1971年に谷津地域の漁業組合が解散します。

それまで丹生神社で天候や安全を信仰していたこともあり、組合員234名の名前が刻まれたそうです。

まだ私が生まれる前の話だったため、このような経緯で石碑が建てられたとは知りませんでした。

三が日は初詣客で大にぎわい

普段はこじんまりとしている神社ですが、三が日は初詣に訪れる方々でにぎわっています。

今年は初めて元旦に訪れたのですが、30人以上の方が、参拝に並んでおり驚きました。

おみくじはもちろん、お守り、絵馬などが販売されています。

甘酒も無料で飲めるように置かれており、とても親切な印象を受けました。

御朱印は正月限定のデザインのものがあり、もちろんいただきましたよ!

  • 御朱印(500円)


うさぎのイラストがかわいらしいですよね♪

私は御朱印集めが趣味なので、とってもかわいいデザインに心躍ってしまいました!

こちらの御朱印はなくなり次第終了のため、欲しい方は早めに訪れてみてください。

ちなみに、昨年の三が日の御朱印はこちら。

今年と昨年とで、随分とデザインが変わったようですね。

参拝客からの要望が増え、以前は無人神社でしたが月に2回のみ御朱印やお守りを頒布するようになったのだとか。

御朱印やお守り目当てで参拝される方は、事前に神社に問い合わせて、配布日を確認してみてくださいね。

程よい敷地の神社なので、ご家族や友人とはもちろん、1人での散策もおすすめです。

谷津付近で参拝する神社をお探しの方は、ぜひ丹生神社を訪れてみてください!

丹生神社
住所:千葉県習志野市谷津1-23-3
交通:京成電鉄京成谷津駅より徒歩約7分
駐車場:あり(13台)
連絡先:047-472-7638

※営業時間、開園・閉園時間、定休日など、変更となる場合がございますので、ご利用前に施設へご確認ください。