習志野市実籾にある、大原神社をご紹介します。
縁結びをはじめ、多くのご利益のあるスポットです。
参拝はもちろん、御朱印巡りにもおすすめの神社ですので、ぜひ近くを訪れた際は足を運んでみてください。
歴史ある縁結び神社
大原神社は、京成実籾駅から徒歩6分の場所にあります。
県道69号沿いを走っていくと、見えてくる鳥居が目印です。

境内には10台ほど車を停められるスペースもありました。
大原神社は、明治時代に「大宮神社」が「大原神社」に合祀されたことで、「大原大宮神社」とも呼ばれています。
また、合祀しイザナギとイザナミの夫婦神を祀ったことで、「縁結びの神」と崇められるようになったそうですよ。

境内にある立派なアカガシとクロマツは、習志野名木百選にも選ばれている貴重な木。(他にも、タブノキ2本が習志野名木100選に選定)
この2本の木が互いを支え合っている姿も、大原神社が縁結びの神社と言われることにも通じており、大原神社オリジナルの御朱印帳にもアカガシとクロマツが描かれています。
【ご祭神】
伊弉冉尊(イザナミノミコト)
伊奘諾尊(イザナギノミコト)
ご利益:ご縁結び、延命長寿、安産子育て、事業成功(営業繁栄)
猿田彦命(サルタヒコノミコト)
ご利益:道しるべ、道ひらきの神、交通安全、殖産興業の神
多数のご利益がある大原神社が、習志野市の人々を守っているのですね。
おみくじの種類も多く、恋愛にちなんだものもありました。

私は一般のおみくじで、見事「大吉」を引きました!
おみくじを見つけると、つい引きたくなりますよね(笑)。
月替わり御朱印はおしゃれで毎月集めたくなる!

大原神社が人気の理由の一つが、御朱印!
通年の御朱印
期間限定御朱印
お礼詣り御朱印
月替わり御朱印
見開き御朱印
5〜6種類とバリエーション豊富なのが、人気のポイントです。
こんなに多くの御朱印がある神社は、なかなかないですよね。
窓口にて巫女さんに丁寧に説明してもらいましたが、どれにするか迷ってしまいタジタジに…(笑)。
せっかくなので、直書きのものをいただこうと思ったのですが、なんと40分待ちとのこと…!
とても寒い12月の参拝だったため、直書きは諦めて月替わりの御朱印をいただきました。
境内で座って待っている方が4〜5名ほどいらっしゃいましたが、みなさん御朱印待ちだったようです。
これといった行事と被らない土曜日に訪問したのですが、これだけの待ち時間。
年始はかなりの混雑が予想されますのでご注意ください。
それだけ大原神社の御朱印は、人気なのですね!
こちらが、いただいた12月限定御朱印。

添え印が「ゆく年くる年」、結びの判は「実り」なんだとか。
2022年「寅」、2023年「卯」それぞれの干支が描かれていてとてもかわいらしいデザイン♪
「12ヶ月分全部集めたい〜!!」
と思ったのでした(笑)。
もう一つ気になったのが、感謝の気持ちを参拝記念の御朱印にするお礼詣り御朱印。
「誕生日」「結婚記念日」「願いが叶った」など記念すべき日に、それぞれにあった言葉を10種類の中から選んで書いていただけるそうです。
忘れられない大切な思い出になりますね。
ご家族やご友人と、御朱印巡りに訪れてみてもワクワクすること間違いなしですよ!
御朱印は、直書き・書き置きの2種類から選択可能です。
授与所窓口のカレンダーは大原神社の公式サイトに掲載されていますので、そちらをぜひご覧ください。
御朱印の他に、お札やお守り、絵馬も数多く揃っていました。
ご祈祷はもちろん結婚式も挙げられる!?
大原神社では、ご祈祷の予約をおこなっているそうです。

一般ご祈祷だけでなく、会社・法人ご祈祷や「入居祓い」「起工式」などの出張祭典も取り扱っているとのこと。
さらに驚いたのは、大原神社では結婚式も執りおこなえるのだそう。
ご縁結びの神社ですので、新郎新婦の新たな門出にもぴったりです。
35名まで対応可能だそうなので、身内や仲の良い友人のみが参列するこじんまりとした式を挙げるのにいかがでしょうか。
大原神社
住所:千葉県習志野市実籾1丁目30-1
交通:京成電鉄京成実籾駅より徒歩約6分
駐車場:31台(午前8時30分〜午後6時)
連絡先:047-472-8424