プロ並みの作品が無料で観られる!?「船橋市民ギャラリー」

夏の暑さも和らいできて、季節は秋へと変わり始めました。秋と言えば食欲?スポーツ?色々ありますが、たまには芸術鑑賞も良いものですよ!

今回は船橋駅近く、落ち着いた雰囲気でゆったり芸術の世界に浸れる「船橋市民ギャラリー」をご紹介します。

「船橋市民ギャラリー」は駅からのアクセスも抜群。JR、京成から歩いて5分程です。駅前の大通りを南に行くだけなので迷うこともないはず。

駅チカ商業ビル内のギャラリー!

本町1丁目の角にでっかくそびえる「船橋スクエア21」の中にございます。
「船橋スクエア21」はハローワークや飲食店、旅行代理店など様々なテナントが入る複合施設。

階によっては平日、土日にかかわらず活気のあるビルです。
地下駐車場もあるので、車でいらっしゃる方も安心ですよ。

入口の可愛らしいお花屋さんを抜けてエレベーターで3階へ。
扉があくとそこは別世界。なんと3階全体が「船橋市民ギャラリー」。想像以上に催し物がたくさんあり、びっくりしてしまいました。

市民ギャラリーって公民館とか役所の一角でこじんまりと展示してあるイメージだったのですが、受付やパンフレット、案内係の方もいらっしゃって、もうしっかりとした美術館!

まずは最初に目に入った中央のギャラリーから観ていきましょう!

どれもプロ級!思わず観入ってしまう作品の数々

こちらは水彩画の会の方々の展示のようです。中はゆとりのある広々とした空間。じっくりと鑑賞することができます。

描いた方の個性がそれぞれの作品に表れていて、観ていて全く飽きません!私、美術作品を観ていると自分でも描いてみたい!と思ってしまうタイプなので、どういった方々が描いていらっしゃるのか、受付の方に聞いてみちゃいました。(笑)

会のメンバーは、昔からしっかり勉強されていらっしゃる方から、趣味の延長、まったくの未経験者まで様々。共通しているのは、絵が好きで楽しんで描くという姿勢なんだとか。
なるほど、楽しむ気持ちが大切なんですね。勉強になります。

身近な地域の親しみやすい写真たち

お次はエレベーターから見て右手に進み、写真展にお邪魔しました!
意外と写真展って初めてだったので、どんな作品が展示されているのだろうと興味津々で観てみるとこちらも力作ぞろい。

日常の何気ないシーンを切り取ったものをメインに、風景、人物や動物など、様々な写真が並んでいました。
写真は普段スマホで多く撮る方ですが、やっぱり一眼レフやしっかりとしたデジカメにはかないません。

受付の方にうまく写真を撮るコツを教えてもらいましたが、スマホでもデジカメでもまずは明るいところで、ブレないようしっかりとレンズを向けてなるべく近づいて撮るとそれらしい写真が撮れるよとのことでした!

なるほど~。こちらも勉強になりました!

日本を飛び越え海外も!入賞作品も数多く展示

最後は別の団体さんの写真展を拝見しました。
こちらは全日本写真連盟という団体が主催のようで、バリエーション豊かな写真が展示されていました。

先程の写真展は地域をテーマにした作品がメインでしたが、こちらは海外での撮影も多く、報道写真のようなダイナミックさも感じられました。

私が気になった写真が、特選賞になっていた泥だらけになって相撲をしている様子、というものでした。ほんわかした写真ももちろん良いですが、普段見ることのないシーンの写真も感動しますね。

今回は「船橋市民ギャラリー」にお邪魔しましたが、想像していたよりずっとずっと楽しかったです!展示品、作品の数も多く見ごたえがありますし、少しでも気になることがあれば受付の方や係の方が親切に教えてくれる居心地の良さも最高でした。

どの展示も一週間ほどで終了してしまいますが、逆に言えばいつ行っても新鮮な作品が堪能できるということではないでしょうか?

今後開催される展示はホームページや公式Facebookに随時アップされていますよ!
皆さんも是非渾身の作品を見に来てくださいね。

船橋市民ギャラリー
住所:千葉県船橋市本町2-1-1船橋スクエア21ビル3階
アクセス:JR船橋駅から徒歩約6分、京成本線京成船橋駅から徒歩約5分
TEL:047-420-2111
受付時間:午前9時~午後9時まで
閉館日:12月29日から1月3日まで(公式情報をチェックしてください)
https://www.f-bunspo.or.jp/gallery/
https://www.facebook.com/profile.php?id=100027047367042

※記載情報は取材当時のものです。変更している場合もありますので、ご利用前に公式サイト等でご確認ください。
ABOUT US
編集部
編集部
地域情報の発信をサポートしているローカルパワーエンジン編集部です。 「この街に住んでてよかった!」「この街に住んでみたい!」と感じてもらえる記事をご提供していきます!