家族とドライブをしていると、見慣れない白い旗が風に揺れて視界に入りました。見るとフルーツの絵柄にどらやきの看板。
「どらやき」と書かれていると和菓子屋をイメージしますが、私が知っている昔ながらの店構えではないような気がします。
おしゃれな外観に誘われさっそく行ってみました!

どらやき屋さんのイメージが変わる洋風のお洒落な店構え
北習志野駅から商店街の方面に歩くこと約10分ほど。花輪病院から100メートルほどの場所にあるのが、くろーばー結びです。
シンプルながらも温かみのある字の暖簾がステキです。営業時間は9:00-18:30
くろーばー結びの本店は大阪の寺田町で、他に浜松、高知など7店舗を展開。関東での出店は北習志野が初で、2022年4月25日にオープン。店舗面積20坪で、販売スペースは7坪と小規模ながら駅近の販売ということもあり、たくさんのお客様が来店している人気のお店です。
種類豊富な新感覚などらやき
入店してメニューを見ると、思わず目が点に!!販売しているどらやきの数が多く、常温10種類、要冷蔵10種類の合計20種類が販売されていました。

通常のつぶあんに加え、北海道産で粒がしっかりした大納言小豆のかのこ豆をプラスしたどらやきも。柔らかく炊き上げて蜜漬けをして上品な甘さに仕上げたとのこと。
他にも小豆以外のどらやきを食べたいというお客様の要望に応えた商品もあり、白あん、生クリーム、果物のどらやきなど幅広く販売しており季節によって変わるそうです。

店内はどらやきのサンプルが多数あり、イメージが湧きやすいです!

10月現在は3種類、シャインマスカット、バナナ、イチジクのどらやきが販売中で、冬には苺のどらやきも販売予定とのこと。


10月にはうれしいサービスがあります!10月5日~31日まで生クリーム増量中です。ハロウィンの季節に合わせたかぼちゃのどらやきも販売予定とのことです。
人気商品!注文が入ってからの店内搾りたてどらやき!

ひと際目立つPOP商品の絹糸もんぶらんどらやきを注文!

実際に自宅で食べたもんぶらんどらやき ¥734(税込)。
店内で注文がはいってから提供するというこだわりの商品。
生地は指先が沈むくらいふわもちっとしていて、国内産の栗ペーストの絹糸のように繊細なもんぶらんを優しく包んでいます。
中には生クリームや小豆が入ってるのに栗の風味がしっかりある甘さ控えめなどらやきで、一口食べるごとに幸せな時間でした。
持ち帰りの際、繊細な絹糸もんぶらんが崩れないように透明なプラスチック容器に入っています。
こちらの商品は受け取り後1時間以内に味わうことを推奨しています。
他にもこちらの商品を購入しました。

イラストがかわいいです。要冷蔵のリベイクどらやきは4日間日持ちします。
リベイクどらやきを食べる際は、電子レンジで30秒温めてください。皮がもっちりして小豆の粒をしっかり味わえ、バターの塩分が程よく溶けて絶品!
温かいどらやきも最高!と、子どもも虜になりました。こちらの商品は朝ごはんにおすすめとのことです。

店主の依田さんは、リベイクどらやきのあんばたーちーずがおすすめとのことでチーズが溶けて濃厚な味になるそうです。
お会計は、現金の他にPayPay、クレジットカードなど対応しています。

どらやき専門店を運営する会社とは?
くろーばー結びを運営する会社は、おしゃれはんこをはじめ、手鏡やチャームなどの販売をおこなっていたそうですが、はんこ市場の将来性や新型コロナウィルスの影響もあり新事業として異業種への参入を決め2020年11月に、大阪府寺田町にどらやき専門店をオープン。
理想の皮を目指して1万枚以上の試作を行い、特に生地のもっちり感にこだわり特製真鍮コテの小型どらやき機を導入。
「季節や日によって温度が変わるので、火加減調整など難しい点はあるが手作り感を出しながらも商品の統一感を大事にしたい」という長年のものづくりで培った知識が、多くのお客様が足を運ぶお店にしたとのことです。
どらやきは、毎日店舗で丁寧に焼き上げ、四つ葉のクローバーを押しています。

しあわせどらやきの名前の通り、購入しても、貰ってもほっこりしあわせな気持ちになるように一工夫されています。
そんなどらやきが北習志野駅近で購入できるのはうれしいですね!
種類豊富などらやきがありますので、ぜひみなさまにも足を運んでいただきたいお店です。

くろーばー結び
住所:千葉県船橋市習志野台2-72-14
電話番号:047-402-3686
アクセス:新京成電鉄「北習志野駅」より
徒歩約10分
営業時間:9:00-18:30
定休日:不定休(年始休み予定)
駐車場:なし (チケット制パーキング店舗前有)
インスタグラム:@clovermusubi_kitanarashino